沿革
LAB HISTORY
当研究室のこれまでのあゆみ、研究プロジェクト、在籍メンバーなどのご紹介

神経筋機能障害研究室は、昭和59年の国立障害者リハビリテーションセンター設立時に研究所・運動機能系障害研究部
(当時、矢野英雄部長)の1セクションとして開設された研究室です。初代室長である中澤公孝先生の設立当時からの
研究ミッションを引き継ぎ、ヒトの身体運動のメカニズム解明に関する研究を軸として、再生医療の実現を念頭に置いた
脊髄損傷者の歩行機能改善を目指した研究を進めてきました。

1992年~1996年
1992年 中澤公孝先生(東京大学教授)が研究員に着任。矢野英雄先生と掲げられた研究ビジョンに沿って、研究室の活動がスタート
1994年 山本紳一郎さん(芝浦工業大学教授)が初代流動研究員として着任。二人三脚の研究の日々
1996年 小島成美さん(都健康長寿医療センター)、北城圭一さん(生理学研究所教授)が流動研究員として着任
1997年 佐藤健さん(実践女子大学教授)が流動研究員、関口浩文さん(上武大学教授)が技術員としてラボに加入
※この年、中澤先生が研究室長にご昇進

1997年~2001年
1997年 野崎大地さん(東京大学教授)が研究員として、山中健太郎さん(昭和女子大学教授)が流動研究員として着任、三好扶さん(岩手大学教授)、木村聡貴さん(NTT研究所研究員)が技術員としてラボに加入
2000年 垣花渉さん(石川県立看護大学教授)が流動研究員として着任、河島則天が技術員として、小幡博基さん(九州工業大学講師)が研究生としてラボに加入
2001年 関口浩文さんが流動研究員に着任

2002年~2006年
2002年 三好扶さん、阿部匡樹さん(北海道大学准教授)、河島則天が流動研究員に着任、倉持梨恵子さん(中京大学准教授)が技術員としてラボに加入
2003年 井田博文さん(上武大学准教授)が流動研究員として着任
2005年 上林清孝さん(同志社大学准教授)、尾形寿好さん(中部大学准教授)が流動研究員として着任
2006年 中島剛さん(杏林大学講師)、金祉希さん、内藤健二さん、高橋真さん(広島大学教授)が流動研究員として着任、小川哲也さん(日本女子大学講師)が研究生としてラボに加入
※病院PT室にLokomat設置

2007年~2011年
2007年 小林吉之さん(産総研)、小幡博基さんが流動研究員として着任、植松梓さんが研究生としてラボに加入
2008年 遠藤隆志さん(植草学園大学講師)、保原浩明さん(産総研)が流動研究員として着任、喜多村拓さん(都立高専)が研究生としてラボに加入
2009年 笹川俊さん(神奈川大学准教授)が流動研究員として着任
※中澤公孝先生が東京大学総合文化研究科教授にご就任
河島則天が研究員に着任
2010年 田添歳樹さん(都神経研)、小川哲也さん、加藤えみかさん(京都産業大学)が流動研究員として着任、
2011年 松浦亮太さん(上越教育大学准教授)、八重嶋克俊さん(神奈川大学)が流動研究員として着任、一寸木洋平さん(東京国際大学講師)が研究生としてラボに加入

2012年~2016年
2012年 河島則天が研究室長に着任。藤尾公哉が研究生としてラボに加入
2013年 喜多村拓さんが流動研究員に着任、横山光さん(東京農工大准教授)が研究生としてラボに加入
2014年 八重嶋克俊さんが流動研究員に着任
2015年 一寸木洋平さんが流動研究員に着任

2016年~現在
2017年 愛知諒、大松聡子が流動研究員として着任
※病院再生医療リハビリテーション室が開設
(河島則天が病院併任)
2018年 武田賢太が流動研究員として着任
2019年 藤尾公哉が研究員に着任、高村優作、小林佳雄が流動研究員として着任、愛知諒が病院再生医療リハ室PTに着任
2020年 高村優作が研究員に着任、志水宏太朗が流動研究員として着任、大松聡子が病院再生リハ室OTに着任、中村和博が再生リハ室臨床検査技師として着任
2022年 彦坂幹人が流動研究員として着任、島袋尚紀が病院再生リハ室PTに着任